こんにちは。KOOです。
本日はバンドウォークについてご説明します。

以前説明したボリンジャー バンドを頼りに、レンジ相場でボリンジャー バンドの線にタッチしたら反転するからそこが買い時!という手法は大変分かりやすいので初心者にはオススメの手法。
しかし、全然反転しない!と何度も騙されボリンジャーバンド恐怖症に一度は陥ったことがあるのではないでしょうか?
ボリンジャー バンドでの逆張り攻略は、レンジ相場では有効だけどトレンドが発生している時は使えません。
(一定の幅で上下してる時は参考になるが、一気に上昇したり下降している時は信用しちゃダメだよって事)
バンドに沿う値動きを、バンドウォークと呼びます。
特に、狭いレンジ相場から一気に下降した場合に発生しやすくこの形は誰もがよく見る光景です。
僕も始めたころは結構陥りました。
FX ではむしろこのバンドウォーク状態・トレンドが発生した時こそが最大のねらい目という方が多いです。
この時にスキャルピング (短期取引) で何度も購入するのです。
バイナリー オプションは FX でいうスキャルピングのようなものなので同じようにバンドウォーク発生時に順張りをするという方法を攻略法としている人も多くいます。
今回の記事は、こういう状態ってバンドウォークっていう言葉があるくらい一般的によくある事なんだよっていう事だけ分かっていただければよいです。
とりあえず今回は反転待ちの攻略法のお話を少し追記します。
ボリンジャーバンドに騙されない為に
さて、実際に追っていると、バンドウォークが発生しているのか?それともそこから折り返すのか?が判断するのが初心者には難しいです。
タッチするから反転すると思ったら騙されたー!見分け方が知りたい・・というのはバイナリー オプションをしていて最初にぶち当たる壁ではないでしょうか?
トレンド発生?と少しでも感じたら手を出さない。
上記画像の左のような急に下降した時なんかは手を出さない事がまずは正解です。
他のツールと併用する
上の画像では下に「RSI (Rslative Strength Index)」という、今の相場は強弱どちらに傾いているのか?を示すオシレーターツールを導入しています。
ボリンジャーバンドにタッチしつつ、この線も超えた時・・と、条件を増やす方法です。
正直私はあんまり実際目安にしていないのですが・・詳しくはまた今度記事にします。
3σ と 2σ の線で見極める

今まで混乱するし、ボリンジャーバンドだけに頼るのは好みではないので、+-2σ の線しか使っていなかったのですが、ボリンジャーバンド反転攻略を突き詰めていたら、+-3σ の線が結構役に立つなーと改めて思いました。
通常は 2σ を頼りに、2σ を突き破ったら第二の矢として 3σ を頼りにタッチしたら次こそが反転チャンス!という手法です。
MT4 などで、挿入 → 罫線分析ツール → トレンド → 2σ の線をまずは表示させる (偏差を 2 にする) 。
再度、挿入 → 罫線分析ツール → トレンド → 偏差を 3 にして分かりやすいよう色もちょっと変えて OK を押すと、3σ の線が出てきます。
ボリンジャーバンドについて文字で説明するより実際に見たほうがわかりやすいと思うので、さっそく次のチャートをご覧ください。

この株価チャートの中には、ローソク足とは別に 7 本のラインが引かれていますが、これらをあわせてボリンジャーバンドと呼びます。
7 本の中心にあるのは移動平均線で、その隣にある上下ラインが ±1σ (シグマ)、その次が ±2σ、一番外側が ±3σ と並んでいます。
そして、これらのボリンジャーバンドの間に株価が推移する統計学的な確率が次のようになります。

上の表から +2σ と -2σ のボリンジャーバンド内には、約 95% の確率で株価が推移していくと予想されます。
つまり +2σ のラインを株価が超えた場合は株が買われ過ぎと判断でき、反対に -2σ のラインを株価が下抜けた場合は売られ過ぎと判断できるため、その後には適正な価格へ戻ることが予想できるのです。